同委員会は、唐澤会長から疾病予防対策の将来展望について諮問され、2008年8月から今年1月まで協議を重ねて答申を取りまとめた。
答申では、「『健康ブーム』の陰で、国民の生活習慣と健康レベルが悪化しているという矛盾」があり、日医にとって「看過できない事実」との危機感を示した。その上で、日医が疾病予防と健康増進の拡充に向けた取り組みをさらに強めるべきだとして、(1)縦割りの法制度の枠を超えて、国民の健康視点から保健医療を総合的に一体化する(2)疾病予防に関する健康情報・エビデンスを集積し、吟味した結果に基づいて政策提言を行うとともに、国民全般にも情報提供を行う(3)疾病予防対策に要する費用・財源の確保に向けた取り組みを強化する―必要性を指摘している。
(1)では、ライフステージの変化によって、地域保健や学校保健などさまざまな保健サービス間を移行するにもかかわらず、その制度間の連携は「不十分と言わざるを得ない」と問題視。制度ごとの縦割りの枠を超え、感染症対策、一次予防、二次予防、さらに介護予防までのさまざまな疾病予防対策を総合的に提供できる「かかりつけ医」の役割を重視している。
(2)では、科学的なエビデンスを集積した上で施策を立案・提言する機関の設置を提案。日本医学会に加盟する各学会のエビデンスに基づくコンセンサスなどを基に疾病予防対策を提言することは「実現可能」との見方を示し、その体制整備に期待感を示している。さらに、専門家向けだけでなく、国民全般にも情報提供などを行うよう求めている。
(3)については、自治体財政の悪化などにより、疾病予防に支出できる経費がさらに縮減される傾向にあり、「疾病予防対策は危機を迎えている」と指摘。日医が疾病予防の拡充に向けて、戦略目標や具体的方策、財源の確保などについて国に働き掛けていくべきと主張している。
【関連記事】
・ 「結核に関する特定感染症予防指針」見直しへ
・ レセプト電子化の問題解決「強く訴えていくべき」−日医委員会
・ 第28回日本医学会総会を来春開催
・ 10年後の総合医数、「少なくとも医師の3割」
・ 慢性痛対策や地域での疾病予防が必要―慢性疾患対策検討会
・ 郵政改革「最終案」、首相が閣僚懇で調整指示(読売新聞)
・ 母を追起訴=脳障害で5歳児死亡−神戸地検(時事通信)
・ 自民若手有志が執行刷新を申し入れ(産経新聞)
・ 首相「企業団体献金の禁止に踏み込み根っこを絶つ」(産経新聞)
・ <強盗容疑>都立高教諭を逮捕 顔殴りバッグ奪う(毎日新聞)